訪問:2003年10月、2015年4-5月
主な訪問地域: ブンクル州、パダン、バタム島、ジャカルタ、スラバヤ、ジョグジャカルタ
乗りものお勧め度:★★★ 総括 。
国の案内 。
概要紹介。
長距離列車とコミューターは同じ線路 |
駅は長距離とコミューター異なる。ステップ |
高級車 |
一般車両 |
これは食堂車かな |
有名だった屋根上防止用の鉄球見に行ったが、電化工事で撤去 |
地方の途中駅では踏み台ステップ |
あちこちにポスター式時刻表 |
日本製風?気動車 |
これは日本製気動車かな? |
車内は綺麗だがつまらん |
この運転席は日本製っぽいけど? |
|
|||||
|
国産気動車 |
この駅は一日3本 |
これも国際気動車 |
運転席は広い |
客席はセミクロス |
ジャカルタ近郊コミューターは日本車ばかり |
低床ホームはラッシュは大変 |
階段式ホームは混雑時転倒しそう |
おじょうちゃん、そこはホームだよ、電車来ると死ぬよ |
ジャカルタコタ駅 |
コミューターは自動改札 |
|
|
||||
ムスリム国なので駅にお祈り場 |
|
メダンの庫 |
|
軌道列車をみかけた |
軌道列車過ぎると道に戻る |
|
|
| |||
メダン空港鉄道 韓国製DMU 外観撮れなかった |
メダン空港線室内 |
メダン空港駅 |
|
|
|
解説文。
インドネシア随一の日本人鉄の方のHP見ていたら、通常は一般の鉄道の話が主なのだが、突然トロッコの話しかも、乗車できるらしい!
でも、よくよく調べると、スマトラ島の町から、タクシーをチャーターして、しかも日帰りはムリとのことで、インドネシア語を話せない個人旅行者にとっては相当ハードルが高い。
でも、まぁ、行けばなんとかなるだろう!と甘い考えで突入、無事乗車成功したからいいものの、改めて冷静に見ると、随分と無茶をする人のようです。マネはやめましょう。
以下、その方のブログに載せてもらったものを転記。
現存しているものの、中間地点で崩落があり、便数が少なくなっています。公共交通機関で行けないこともないが、民泊が必要。
現地向かったものの、早速、予約していた午前の飛行機がフライトキャンセルに会い、Bengkuluに到着したのは夜。
翌朝、乗り合いタクシー(トラフェルと呼ばれる7人乗の予約制乗用車)を、Ketahun乗り継ぎで、NapalPutihには午後に到着。
かすかに期待していたNapalPutih午後発の便は無く、この町にはホテルもロスメンも無く、結局、親切な方の家に泊めていただいた。(外人が訪れることなど無い小さな村のこと、子供達や近所の人達に「日本人見学」され、パンダ気分)
翌朝7時過ぎから、乗り場には人や生活物資(プロパンガスやカップラーメンやパン類)が集まってくる。出発地点は100m位離れた3ヶ所(運転士の自宅兼車庫?)から計4両。クランクを回しバタバタとエンジンが掛かると、線路上に移動し90度回転してレールに乗せる。
車両を観察
全長は4mくらい。車体も床も木製、車内には4列の腰掛代わりの板があり、運転席は2列目(つまり運転席の前に座席あり)
運転席には、ハンドル型のブレーキと、アクセルペダル、クラッチペダル、2本のシフトレバー(前後進と変速用)
トラクター用と思われるエンジンからチェーンで2つの軸に繋がっている(全輪駆動)。
運転席の足元は、貫通しており、車輪と線路が直視できて、手動式砂蒔き箱が装備。
ブレーキのシューには木製のものもある。なお、留置線のレールも木製や竹製がほとんど。
車輪は2軸、軸距は80センチ程度と、非常に短く、前後のオーバーハングが異様に長い。
この理由は、転回するときに判明。線路上で、中央を基点に、手動で方向変換するので、線路幅と軸距が同じ程度だと、回しやすいのである。
適当に造ったように見えて、ここの路線にあった工夫があちこちになされた構造であり、長年の経験を感じる。
側線で部品取りになりかけているものや、レボンタンダイで見かけた車両も合わせると、15両位の車両と、5両位の無蓋貨車がある様子。
手造り感満載で、どれも少しずつ仕様や塗色が違う、中には「Executive CLAS」(一等車?)との標記も
藪を掻き分けてMOLEXが現れた |
ナパルプティで出発待ち |
ナパルプティで車庫から出てきてオンレール |
運転台 |
車両後方 |
チェーン駆動 |
ブレーキシューは木製 |
中間崩落地点の駐留所レールは木製 |
直線レールを並べて曲線を作る |
レールの下は崩落している |
レールのつなぎ目に苦労の跡が・・・ |
左は水没、右方のレールは途切れている |
レール欠損部分で落ちる。そのまま進んで復帰する |
時には運転手が下りて押す |
先行車が立往生中。後から直接押して応援する |
橋桁がない。枕木間隔も長く、この先立ち往生したら歩いて戻るのにも覚悟が必要 |
中間の崩落地点。人は谷に降りて歩くが、荷物はケーブルで |
中間崩落地点、人は崖を降りる |
| |||||
トンネル、終点レボンタンダイは近い |
レボンタンダイの町は線路が中心 |
駐留所。木材を土台にしたレール |
砂撒は直接目視で |
レボンタンダイの駐留所。本線に直角。手動で90度転換 |
|
|
| ||||
方向転換 |
軸距と軌間が同等だからできる |
|
4人で1分位。一人でも可能らしい |
|
|
軸距調整中?今日はここで駐泊 |
レボンタンダイ手前 |
レボンタンダイ |
トロッコに乗って子供が遊んでいる |
当然、一緒に乗せてもらう |
先行車の荷物はフルーツ |
|
|
|
| ||
レボンタンダイの鉱山は現役 |
|
歩きたくないトンネル |
|
|
|
思ったより都会化が進んでいるジャカルタですが、街中に手押しトロッコもありました。通勤鉄道網の建設中の合間を縫った不使用の線路を無断借用しているらしく、おそらく、すぐに廃止、というか本当の電車が走ることで追い出される運命にあるのでしょう。マニラのそれと似たような感じで、途中のスラム街の住民用のようです。真昼間だったのですが、なんとなく、不穏な、外人なんか来るな!という視線を感じ、スラムはそのまま通過して、終点の使用していない駅まで短時間乗車で終えました。
|
|
| |||
駅と未成線の中間にある住宅間の輸送ガメイン |
5人位は乗れそう |
中間の住宅街は、スラムっぽい |
|
|
|
概要紹介。
解説文。
概要紹介。
|
|||||
軽自動車ベースの乗合バスが一般の足 |
諸島では木製バス |
|
見た目は怪しいが、普通の庶民の足 |
軽バンベースなので、床は高い |
外見は綺麗でも中はそれなり。室内高は低い |
|
|
| |||
ジャカルタの近距離用小型乗合 |
ブンクル州ナパルプティを結ぶ予約制乗合タクシー |
|
|
|
解説文
概要紹介。
| |||||
エンジン付きリキシャは、客を前に乗せる |
リキシャ |
3輪タクシーが一般のタクシー |
3輪タクシーに乗れるだけ乗る |
馬車も見かけたが、タクシー利用できるのかな? |
|
解説文。
概要紹介。
|
| ||||
大きな飛行機も |
格安からローカルまでいろいろな航空会社がある |
いろいろな航空会社。客が少ないと欠航する |
エアアジア国際線も多い |
|
|
解説文
概要紹介。